書類の電子化とは、紙媒体の書類を画像形式(デジタル)データに変換することです。
一般的には、スキャナ機器を用いてPDFファイル形式にします。
重要な書類(契約書など)であれば、電子化して通常利用の効率性をアップし、
原本は紛失や破損のリスクから保護し、保存の長期性を図れます。
通常利用と、長期保存の両立ができます。
書類をスキャンしてPDFにするだけなら、簡単!と思われる方も多いのですが、
実際にはスキャンをする前、そしてスキャンをした後も大切な作業があるのです。
では早速、電子化作業の基本的な流れについてご紹介していきます。
電子化を実施する場合、外部に委託する場合も、自社内で電子化を実施する場合も、必要な作業です。
スキャンできる状態にするための前作業を行います。
クリアフォルダーやバインダーからの取り外しを行い、
ホッチキスや、クリップは外し、付箋をはずし、
付箋が必要な場合、書類は用紙にテープ留めを行います。
用紙が折って収納されている場合は伸ばします。
原稿に大判や、非破壊の原稿(製本された契約書など)が
ある場合は、スキャナを変更する必要があるため、
バインダー情報と順序を記録します。
原稿の状態によっては時間がかかる作業です。
次に書類をスキャンして画像ファイルの作成をします。
スキャンする前にテストを実施し、カラーかモノクロか、
画像の解像度は適切か、他にもバインダーに綴じていた際の2穴を
どうするかなど、スキャン仕様でキレイにスキャンができるか確認し
実際のスキャンを実施します。
ファイルのサイズの試算を行い、保存予定のファイルサーバー・クラウドなどの容量も確認します。
前処理で分類した書類の状態から、使用するスキャナは、
書類に合ったスキャナを選択します。
ファイル名やフォルダ名、タグ情報を登録します。
(タグ情報は検索システムでも使用します)
スキャンしたファイルは、検索できなければ活用できません。
どのように検索したいのかを、先にお聞きして、フォルダ体系・ファイル名のご提案を
有資格者が行っています。
登録したファイル名・フォルダ名・タグ情報はリストでお渡ししています。
あとで、変更したい場合(年度が先にしていたけど、書類の種類を先にしたいなど)も
受付可能です。
当社では、検索システムを納品時にスキャンファイルを登録して
お渡しすることも可能です。
キーワード・アンド検索で、素早く文書を検索できます。
スキャンが終了したら、書類をどうするかによって、後作業の内容が変わります。
廃棄する場合は、粉砕・溶解処理をお受けしています。
書類をもとに戻す場合は、ホッチキスやクリップを戻すのか、
バインダーに元通りにするのかなどを、仕様決めの段階から決めておきます。
元に戻すのも、作業時間を必要としますので、あまり原本の書類を
使う必要がなければ、最低限の戻し方が、コストを抑えられます。
書類の電子化作業の工程は、大きくわけると、上記の4工程になります。
外部へスキャンを委託される場合には、
引き渡し方法・搬送・契約書の取り交わし・仕様を文書化する必要があります。
もし、自社内での作業は難しいと感じられる場合は、
当社で書類の電子化サービスを実施しております。
お気軽にご相談ください。